BANANAWANI MICOM. CULB
バナナでもワニでもありません.
GoogleAnalytics
SyntaxHighlighter
2014年2月15日土曜日
[Glaeja Ext.] Gleps
『Gleps (Glaeja Ext.)』は、『Glaeja』からサウンドファイルの再生をおこなわせるためのエクステンションです。
インストールと簡単な使い方の解説は以下に記します。
続きを読む »
2014年2月12日水曜日
[Glaeja Ext.] Gletts
『Gletts (Glaeja Ext.)』は、Androidの「テキスト読み上げ(TextToSpeech : TTS)」機能を用いて、『Glaeja』からテキスト読み上げをおこなわせるためのエクステンションです。
システムにプリインストールされているTTSエンジン以外に、日本語対応のTTSエンジンを別途インストールすることで、日本語テキストを読み上げさせることも可能です。
インストールと簡単な使い方の解説は以下に記します。
続きを読む »
2014年2月4日火曜日
[Glaeja Ext.] noobs
『noobs』は、不在着信・未読メッセージ(SMS/MMS)および任意アプリの通知の情報を『Glaeja』で取り扱えるようにするエクステンションです。
ちなみに、『
no
tification
obs
erver
』の略で『noobs』です。
インストールと使い方の簡単な説明は以下から。
続きを読む »
2014年1月23日木曜日
[Glaeja] エクステンションのつくりかた
『Glaeja』ver.4.5.0から、「エクステンション」という外部アプリとの連携が可能になりました。
このエントリでは、エクステンションを自作するのに必要なライブラリの配布と、それを使ったサンプルコードの解説をおこないます。
続きを読む »
2014年1月20日月曜日
[Glaeja] ♫迷い道くねくね
『Glaeja』ver.4.5.0から、カレンダー系エスケープキャラクタ「
$...$
」の『基準日時』をイジれるようになりました。
…で、『基準日時』ってなに?
というわけで、「
$...$
」における『基準日時』について以下に解説します。
続きを読む »
2014年1月8日水曜日
[Android] 内なる宇宙
これまで年に1回くらいの頻度で『Glaejaのスキン編集をPCでできるようになりませんか?』という質問(というか要望)をいただきますが、今までは「PC環境下で使えるスキンエディタを作る予定はありません(できません)。」と返事していました。
…しかし私自身は、
“AVD
”と“
DDMS”
という開発用ソフトウェアを使って、PC環境下でAndroidエミュレータを動かし、その上で『Glaeja』のスキン編集をおこなっていますw ぶっちゃけ、小さなスマホでソフトウェアキーボード使って「@...@」書くのは苦痛ですからねぇ。
“AVD”や“DDMS”のインストールは、開発者でない人にはなかなか難しいものなので、いままで人には勧められなかったのですが、 インストールの簡単な“
BlueStacks App Player
”というAndroidエミュレータが最近イイ感じになってきたようなので、これを使って『Glaeja』のスキン編集がPCでできるような環境を作ってみましょう。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)