BANANAWANI MICOM. CULB
バナナでもワニでもありません.
GoogleAnalytics
SyntaxHighlighter
ラベル
その他
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
その他
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016年10月12日水曜日
「OpenWeatherMap」の "Weather condition codes" 和訳についての雑感
「ぱくたそ」より
『
Glaeja
』ver.4.7.0から、天気情報の取得先として「
OpenWeatherMap
」が追加されました。「OpenWeatherMap」では、天候を表す "
Weather condition codes
" という番号と、その内容を表す文が用いられています。当然それらは英語ですので、『Glaeja』では日本語訳も用意しました。このエントリでは、その和訳についていくつか述べたいと思います。
続きを読む »
2016年10月5日水曜日
"OpenWeatherMap"アカウントの作成とAPIキーの取得方法
"
OpenWeatherMap
"は、世界各地における現在の天候や天気予報情報に関するAPIを提供するオンラインサービスです。情報のいくつかは、クリエイティブ・コモンズ"
CC-BY-SA4.0
"に準ずる条件にて無料で利用することができます。以下では、そのためのアカウント作成とAPIキーの取得方法について記します。
続きを読む »
2016年5月14日土曜日
Windows上のFontForgeで1バイトかなフォントを2バイト化する
from 『
ぱくたそ
』
『
かなこん
』公開後にいただいた報告の中に、「そもそもウチの端末では1バイトフォントが表示できない」というものがありました。
……端末が○○なせいで好みのフォントが使えない、ってのも癪ですので、FontForgeを使って2バイト化してみましょう。
ただ、このための方法はググっても Mac や Linux でおこなうものばかりですので、このエントリではWindows上でおこなってみました(Windows10でおこないましたが、7でも同様におこなえると思います)。
続きを読む »
2012年12月4日火曜日
「BANANAWANI MICOM. CULB」ソフトウェアに関するプライバシーポリシーについて
「BANANAWANI MICOM. CULB」の作成する全てのソフトウェア本体は、いかなる個人情報の収集・送信・公開も行なっておりません。
「BANANAWANI MICOM. CULB」の作成する広告付きソフトウェアは、モバイル広告ネットワークとして
AdMob
を利用しており、そのプライバシーポリシーは「
AdMobプライバシーポリシー
」および「
Googleプライバシーポリシー
」に準拠します。
ユーザーから「BANANAWANI MICOM. CULB」へのメール等での直接の問い合わせによって取得したメールアドレス等の個人情報は、関連する法令に則り、厳重に管理します。
以上。
kanitawa@gmail.com
2012年4月17日火曜日
「日本人はイッちゃってるよ、あいつら未来に生きてんな」
[
余熱.net
@
れすぽん
]より
何コレ、めっちゃ欲しいwww
2012年3月27日火曜日
@bananawani_mc
わたし、Androidアプリ紹介サイトの関連Tweetまとめ経由で、『
Glaeja
』に関するTweetを見てるんですが、『Glaeja』の使い方なんかを
@orefolder
さんや
@fukumin1gou
さんがなさってるのを見て、今さらながらに「
申し訳ないなぁ
」と思ったので、Twitterアカウント“
@bananawani_mc
”を取りました。 …ちょっと後悔していますw
基本的に、「このブログのアップ、Androidアプリ公開・バージョンアップと開発の愚痴」しか呟かないと思いますので、あくまで「連絡先の1つ」とお考えください。
2012年1月23日月曜日
あぷろだ借りたったwww
今までこのBlogのファイルダウンロードは、
Googleドキュメント
にファイルを置いて、そこからダウンロードするようにしてたんですが、スマホでリンク叩くと、ZIPの中身を確認する画面にはなるんですが、なぜかダウンロードボタンが表示されません(PCだと「元ファイルをダウンロード」ボタンが表示される)。
色々調べたけど、どうにもならなさそうだったので、Blogにあるダウンロード可能な全ファイルを「
uploader.jp
」へ移しました。
これでスマホからもダウンロードできるようになりました(クッションページが挟まりますが)。
2011年12月5日月曜日
[Glaeja] ミラー・イメージ
Blogコメやマケレビュー、Twitterなどで、「
Glaeja
に鏡像・ミラーを追加してください
」というご要望を頂いております。また、
以前のエントリ
で、自分でも「ミラー作るかも」と書いていたにもかかわらず、
未だに実装されていません
。
…これは、嫌がらせではなく、「実装できない」、というか正しくは「
今のGlaejaに実装しても使い勝手悪い
」と考えているからです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
とかなんとか抜かしておりましたが、
2011-12-07 に公開した ver. 1.7.0(20111207a版)で[ミラー]レイヤーを実装しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
当時、実装したくなかった屁理屈は続きに残しておきます…
続きを読む »
2011年12月3日土曜日
[Glaeja] Glaeja開発者kanitawaからのお願いをお読みください
え~、季節ネタってことでw 要するに『
Glaeja
』の今後と愚痴です。
続きを読む »
2011年10月3日月曜日
[Glaeja] 最近の Glaeja 。
『
Glaeja
』 ver.1.3.2(20111001a版)を公開して、デカい不具合も修正したことですし、ここで今後のバージョンアップ予定も含めつつ、Glaejaについてとりとめもなく語ってみようかと思います。
続きを読む »
2011年9月28日水曜日
戦争は数だよ兄貴!
au の秋冬モデルをぼんやり見てたんですが…
「
MEDIAS IS11N
」が
「
シャア専用サク
」に見えて仕方ないw
2011年9月23日金曜日
[Glaeja] 円環の理
私、結構頻繁に
エゴサーチを
するんです。
自分の名前(リアル・ハンドル)や、作ったソフトウェア名なんかをググってみるんです。
で、ついさっき『
Glaeja
』での検索結果からリンク辿っていくと、
『サークルの設定難しすぎ』みたいなツイートが見つかりました
(リンクは貼りませんが…)。
というわけで、[
サークル
]レイヤーのチュートリアル、というかお勉強です。
続きを読む »
2011年8月4日木曜日
愛の言葉は
拙作の Android 用ウィジェットが、いくつかのサイトでご紹介いただいております。
『
みんなのためのANDROID
』
PieCut Battery
Battery Designer
『
orefolder.net
』
PieCut Battery
DigitalClockDesigner
Battery Designer
どちらのサイトでも、カスタマイズしたウィジェットをスクリーンキャプチャで紹介いただいてるのですが…
……
なんでこんなカッコよくできるんでしょうかw?
同じアプリ使ってるのに(しかも作った本人で設定を熟知してるのに)……
なんつうか、センスの差を思い知らされますね。
2011年7月1日金曜日
555がせめてきたぞっ
ネタ元は
ココ
やだ、なにこれカワイイ
2011年5月26日木曜日
ファージ
「
駄文にゅうす
」で見かけたので自分用
リンク
。
ファージかっこいいよね……
生物教材研究所
>
ペーパークラフト
>
バクテリオファージ(T2ファージ)
生物教材研究所
>
ペーパークラフト
>
バクテリオファージ(T4ファージ)
2011年5月25日水曜日
大昔に書いたTclスクリプトのバックアップ
大昔に tcl/tk で書いたグラフ描画・解析スクリプトをバックアップする俺得エントリ。
開発には「
Visual Tcl
」を用い、「BLT」が必要。
ダウンロード
2011年5月9日月曜日
モテるタンパク質X線結晶構造解析系女子力を磨くための4つの心得
こんにちは、タンパク質X線結晶構造解析を先行している
Elves
です。私はグラントもビームタイムもありませんしキモメンですが、回折データ収集に関してはプロフェッショナル。今回は、モテるタンパク質X線結晶構造解析系女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。
続きを読む »
2011年2月24日木曜日
萌え殺す気か?
プチコン
これは、、、ベーマガ復活もあるでw
2011年2月2日水曜日
車はどう『進化』するべきかを仮想世界で確かめる
「
Dark Loasted Blend
」で見つけたサイトが面白かったので紹介。
続きを読む »
2010年12月27日月曜日
今見てるwebページのQRコード表示グリモンスクリプト
先日、ケータイをAndroid機に機種更新しました。
んで、色々とアプリやら情報やらを漁ってるんですが、AndroidMarketは検索性悪いし、ケータイ上のwebブラウザは操作性・視認性があまり良くありません。
なのでどうしても、デスクトップで検索して、それをケータイに飛ばして、、、ってことになります。
一部の(アプリ紹介してる)ページは、マーケットへ飛ぶQRコードを表示してるので、QRコードスキャナで取り込めば楽チンなのですが、全てのページがそうとは限りません。
そこで、今見てるページのQRコードをページ末尾に強制表示させるグリモンスクリプトを作ってみました。
続きを読む »
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)