GoogleAnalytics

SyntaxHighlighter

ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月6日金曜日

[Glaeja Ext.] かなこん




『かなこん (Glaeja Ext.)』は、『Glaeja』のテキストレイヤー等で「1バイトかなフォント」を用いて表示させるための文字コード変換をおこなうエクステンションです。

インストールと簡単な使い方の解説は以下に記します。


2015年6月30日火曜日

[Android] isssa



isssa』は、「一回だけサウンドファイルを再生する」というショートカットを作るアプリです。

インストールと使い方の解説を以下に記します。


2014年1月23日木曜日

[Glaeja] エクステンションのつくりかた

『Glaeja』ver.4.5.0から、「エクステンション」という外部アプリとの連携が可能になりました。

このエントリでは、エクステンションを自作するのに必要なライブラリの配布と、それを使ったサンプルコードの解説をおこないます。


2014年1月8日水曜日

[Android] 内なる宇宙



これまで年に1回くらいの頻度で『Glaejaのスキン編集をPCでできるようになりませんか?』という質問(というか要望)をいただきますが、今までは「PC環境下で使えるスキンエディタを作る予定はありません(できません)。」と返事していました。

…しかし私自身は、“AVD”と“DDMS”という開発用ソフトウェアを使って、PC環境下でAndroidエミュレータを動かし、その上で『Glaeja』のスキン編集をおこなっていますw ぶっちゃけ、小さなスマホでソフトウェアキーボード使って「@...@」書くのは苦痛ですからねぇ。

“AVD”や“DDMS”のインストールは、開発者でない人にはなかなか難しいものなので、いままで人には勧められなかったのですが、 インストールの簡単な“BlueStacks App Player”というAndroidエミュレータが最近イイ感じになってきたようなので、これを使って『Glaeja』のスキン編集がPCでできるような環境を作ってみましょう。

2013年2月9日土曜日

[Android] Glaeja (ver.4.x)


※『Glaeja』は“Android10”以降のOSには対応していません。
※“Android10”以降ではほぼ全ての画面描画がおこなわれません。
※これに対応する予定は現在のところありません。


『Glaeja』 はカスタマイズ可能な情報表示ウィジェットです。

日付と時刻 / 天気予報 / バッテリー状態 / RAMとストレージ容量 / 通話とWiFi情報 / 音量情報 / 次回アラーム日時」といった各種情報を、

テキスト / バー / サークル / ハンド / イメージ」で表現し、

シャドウ / ミラー / グラデーション / 変形 / 画像合成」のような特殊効果をかけることができます。

 また、Taskerのプラグインとしても動作し、
  • Taskerから送信されるVariableを受信し表示する
  • 『Glaeja』における状態変化をTaskerへ送信しタスクを起動させる
ことが可能です。

使用できるウィジェットサイズは「1×1~5×5」の25個から選んで複数設置でき、それらのデザインを個別にカスタマイズすることができます。

ダウンロードと、解説はつづきに。


2013年1月10日木曜日

[Glaeja] プロデューサーさんっ!公開βですよ、公開β!

※『Glaeja』公開βは2013-02-09に公開を停止しました。
※ βテストにご協力くださった勇気ある皆様に感謝申し上げます。
※ 本エントリは記念に残しておきます。


というわけで『Glaeja』公開βです。

今回βを公開した理由は、ウィジェットの描画更新やキャリブレーションなどシステムの根幹に関わる部分が大幅に仕様変更されているため、いきなりマケに上げると阿鼻叫喚の地獄絵図になる恐れが微粒子レベルで存在するからです。

というわけで、野良βとして公開しますので、続きに記した以下の項目をよく読んで納得された人柱希望者だけインストールしてテストをよろしくお願いします。


2012年5月25日金曜日

[Android] 実験人形

(画像は、小池一夫原作、叶精作作画による『実験人形ダミー・オスカー 1 (グループゼロ) 』より引用)

記念すべき100エントリ目なので、口絵で出オチw

さて、『Glaeja』がver.2.7.0でLocaleTaskerのプラグインに対応したわけなんですが、この実装のときに日本語の情報がなくってちょっと往生しました。

Taskerのサイトには情報があるんですが英語ですし、「詳細はLocaleのサイト読め」となっています。

で、Localeのサイトのほうも英語なのは当然として、置いてあるサンプルコードがエラー処理とか、HoneyComb以降のUI対応とか丁寧に書かれすぎてて、逆にわかりにくいものになっちゃってます。

というわけで、Locale/TaskerのプラグインSetting/Actionに対応するための実装に関する簡単な解説を日本語で書いておきます。

これを読んで、みんなももっと Locale/Taskerに対応しちゃえばイイとおもいます。

2012年5月9日水曜日

[Android] ♫SARA

今までにLabVIEWTcl/Tkなんかでは、いくつかソースコードを公開してたんですが、Androidではアプリやスキンを公開するばかりで、コードを公開してませんでした。

私がいくらコピペプログラマだとはいえ、これではコミュニティに対してあまりに恩知らずですよねw

というわけで、『Glaeja』で使ってるファイル選択ダイアログクラスのコードを公開します。
Androidは標準のファイル選択ダイアログAPIを持っていませんので、任意フォルダ内のファイルをユーザーに選択させなけりゃならないハメに落ちいった方はどうぞご利用ください。

プロジェクトのダウンロードと解説は続きに…

2012年4月3日火曜日

[Android] Bylgja

“Bylgja”は端末の機内モードやWifi・Bluetoothのオン・オフをおこなうアプリです。またGPSのオン・オフ設定画面を開くことも可能です。といっても、このアプリから直接におこなうわけではなく、これらをおこなうためのショートカットを作成するアプリです。

機内モードやWifi・Bluetoothのオン・オフを設定するダイアログを開いたり、これらのオン・オフをトグルしたりなど多彩な動作をおこなうショートカットを作成することができます。

ちなみに「ビリギァ」と読み、アイスランド語で“波”という意味を持っています。

ダウンロードはGooglePlayから、使い方は続きに…



2012年3月27日火曜日

[Android] Hljoth

Hljoth”は端末のマナーモードと音量の設定をおこなうアプリです。 といっても、このアプリから直接におこなうわけではなく、「マナーモードと音量の設定をおこなう」ためのショートカットを作成するアプリです。

マナーモードや端末の各種音量を設定するダイアログを開いたり、マナーモードを設定したりトグルしたり、多彩な動作をおこなうショートカットを作成することができます。

ちなみに「ヒリョウス」と読み、アイスランド語で“音”という意味の単語です(ホントの綴りは”hljóð”ですが)。

ダウンロードはGooglePlayから、使い方は続きに…

2012年3月22日木曜日

[Glaeja] 紺屋の白袴

ここ一週間ほど『Glaeja』のスキンばっか作ってたんですが……なかなか面白いですね、これ(自分で言うのも何ですが)w

今までは「スキン作る」っていうと、「レイヤー」チュートリアル用とかの「デザインよりも機能実証を優先」したものばかりで、正直つまんなかったんですよね。

そういった制約を離れて、デザイン優先で好きに作れる、っていうのはホント楽しいです。

…というわけで、今エントリは『1Week-Calendarスキン』特集です。

2012年3月18日日曜日

[Glaeja] 父さんもどき

Glaeja』ver.2.2.1を公開したんですが、チュートリアルが必要なとこはありませんので、サンプルスキンでもあげておきます。





2012年3月13日火曜日

[Glaeja] 膚の下

Glaeja』がOCTOBA様でご紹介いただきました。そのおかげで、ここ数日のアクセスが倍以上になっています。

…ま、それはありがたいのですが、1つ問題があります。
紹介文のなかに スキンファイルを公開しているサイトも多いので と書かれています。



……

いや、『Glaeja』のスキン配布してるのってココと orefolderさんとこくらいじゃんwww 

……

ご紹介いただいておいて期待を裏切るのはアレなので、公開されてるスキン数くらいは増やしておきましょうw

というわけで、続きにいくつかサンプルスキンを作ってあげておきます。

2012年3月6日火曜日

[Glaeja] ♫Tell Your World

というわけで『Glaeja』の「多角形」レイヤーのチュートリアルです。

…フルサイズ版よりGoogleChromeのTVCM版のアレンジのほうが好みw

[Glaeja] ♫Layer! Layer!

前回のエントリで『(多分)お終い』とか書いたんですが、1つ大事なのを書き忘れてました。
その存在が当たり前すぎて詳細解説が必要という意識すらなかったんだけど、よく考えてみると動作詳細がよくわかってないもの…

それは『Glaeja』のレイヤーシステムです。

レイヤーシステムは、エスケープキャラクタとともに『Glaeja』の根幹をなすものです。
『Glaeja』では、「何を描画するか」をエスケープキャラクタで設定し、それを「どのように描画するか」をレイヤーシステムが決定します。
特に、スキンに含まれる複数の要素レイヤーや効果レイヤーをどんな順序で重ねて描画していくか、という描画順序の決定はレイヤーシステムの重要な機能の1つであり、それを知ることは複雑なウィジェットをイメージ通りに作り上げるためには欠かせないものです。

以下では、このレイヤーシステム、特に「描画順序」について解説していくことにします。

2012年3月4日日曜日

[Glaeja] GlaejaでToDoウィジェット作ったったwww

前エントリ「スキンサンプル置き場」のほうに入れようかとも思ったのですが、ドヤ顔で独立エントリにしてみました。

Glaeja』は「自称」情報表示ウィジェットですので、本来は日時やバッテリー、メモリ等の情報を表示するためのウィジェットです。
ですが、世の中には『Glaeja』でデスクトップマスコットを作ったり名言ウィジェットを作ったりする人がいます。

…悔しいw 特に「4次元殺法コンビ」は「マルチラインテキスト」レイヤーのチュートリアルで使おうと思ってたのにw

というわけで、悔し紛れに『Glaeja』でToDoウィジェットを作ってみました。簡単な解説は続きに…

2012年3月3日土曜日

[Glaeja] スキンサンプル置き場

ややっこしい解説エントリをやっと書き終わったので、次は「多角形」とかのチュートリアルを書かないといけないんでしょうが、どうにも力が入りません。タイトルひねる余力もありませんw

一休みする代わりに『Glaeja』スキンサンプルを4つほど上げることにします。



2012年2月29日水曜日

[Glaeja] ♫Stuck On You

…というわけで、『Glaeja』が持っている「ワケがわからない」ものの1つである「スタック」の解説エントリです。これで、
と続いた「ワケがわからない」解説エントリも(多分)最後となります。

2012年2月27日月曜日

[Glaeja] エスケープ・フロム・Glaeja

というわけで、『Glaeja』においてエスケープキャラクタを含む文字列を解析・置換する「文字列解析エンジン」の動作仕様と、「文字列解析制御エスケープキャラクタ」の解説のためのエントリです。

できるだけわかりやすく書くよう心がけますが、このエントリを読んで理解できなかった方は、「文字列解析制御エスケープキャラクタ」の使用を諦めてください。使い方間違えるとマジで簡単に無限ループに入っちゃってバンバン強制終了しますから…

そして、仮に理解できなかったとしても、決してそれを恥じないでください。こんなもん理解できて使える方がオカシイんです!


2012年2月18日土曜日

[Glaeja] orefolderの挑戦状

Glaeja』を含め、拙作AppWidgetをいくつもご紹介いただいている orefolder 様のBlogに、『Glaeja小ネタ』というエントリが上がりました。
その中で、あの有名な←コレのグルッビューンとなってるバッテリー残量を、画像ではなくテキストで再現する、という荒行に挑んでおられています。
で、残念ながら志半ばで挫けられたご様子なのですが、その最後で『ていうか誰かやってみてください…。』と書かれておられます。

…これは、私への挑戦状ですねwww

というわけで、スマートとは言い難いのですが、やってみましたので、その手順を続きに記しておきます。